今日の東京は一日晴れ。
蒸し暑いですね…外を歩くと汗がたらぁ~りと滲んできます。
先日、東海地方まで梅雨明けしたそうで…関東も実は梅雨明けしているのではない
かなぁ…いつだったか忘れましたが、「既に梅雨明けしてました」宣言をした年も
ありましたよね…ふふふ。
先週の水曜から金曜まで、名古屋に出張してきました。
本日はおしごとの合間を見て、ちょこっとお城に立ち寄った…そんな小さな旅を
ご紹介したいと思います。
東京駅朝6時台の新幹線でGO!早起きは何とかの徳…時間は有効に使わないと…
ですね。多摩川を渡って…さらば東京!
令和のインダストリア…武蔵小杉のタワマン群をパシャリ♪
(あ、ひとりごとです!通りすがりの一乗客のひとりごとでありまーす!)
丹沢の山々さん、行ってまいります!「暑いから、身体気を付けてね…」そう言って
いただいたような気がしました。(ありがとうございます!)
この日の浜名湖はちょっと曇り気味…
わーい、久しぶりの名鉄特急だー!せっかくですので座席指定の車両に乗りまーす♪
ホームに面白い自販機を発見!さすが鰻の産地であります。
右側の窓側の席をゲット!ワタクシ、いわゆる乗り鉄さんであります😊
今回訪ねたのは岡崎城跡。徳川家康が生まれたお城ともいわれています。
城跡一帯が岡崎公園として整備され、市民の憩いの場となっております。
(名鉄特急速かったわ~関東の電車、特にJR東さんは遅くて困る…ブツブツ…)
乙川を渡る殿橋から岡崎公園方向をパシャリ♪ お城が見えました。
さぁ、どんどん歩いていきましょう!駅から公園までは歩いて20分ほどでした。
ふと右手に立派なお社さんが…おまいりいたしましょう!
お名前は菅生(すごう)神社さん。岡崎最古の神社さん。
日本武尊さんの御創建(110年)だとか…まさに古社さんですね。
輪くぐりもありました!勿論、くぐらせていただきました(良き機会でありました♪)
輪くぐりの先が本殿です。静かにおまいりさせていただきました。
朝早かったこともあり、境内は静か…神職さんたちが境内の清掃をしていました。
街なかではありますが、厳かな雰囲気でありました。本日のご縁に感謝です!
こちらは菅生神社さんのHPです。よろしければご覧ください…。
こちらは多目的広場…普段は何に使っているのかな?
こちらは辰巳櫓台下石垣。往時の石垣がきれいに保存されていました。
石垣を紹介する看板もありました。
お堀端をパシャリ♪ 往時の雰囲気を色濃く残しています。さぁ先へと進みましょう。
こちらは清海堀。空堀です(なかなかの深さ…落ちたらケガしそう…)。
本丸に到着。東海オンエア、てつやさん登場…なぜここに。岡崎ご出身なのでしょうね
やってきました、岡崎城!天守が開門するのは午前9時…少し待ちましょう♪
お城を紹介する案内がいろいろありました。大きいお城です。さすが西三河の拠点と
呼ばれただけはあります。
可愛らしいイラストさんが。市民に愛される公園なのですね…この日も散歩される方が
多かったです。


家康の正妻、築山殿に関連する史跡の紹介もありました。大河ドラマでは、女城主直虎
の時に演じられた菜々緒さんの演技が印象的でした。実際の築山殿はどのようなお方だ
ったのでしょうね…(小説では悪く描かれることも多い方ですが…実は静かなお方だっ
たりして…♪)。
桶狭間の戦いで今川義元が討ち死にした後、徳川家康は岡崎城を拠点として、今川氏と
戦っていきますが、1570年に拠点を浜松へと移しました。
岡崎城には実質10年ほどしか在城しなかったことになりますね…。
そんなことを考えていたら、開門の時間になりました。さぁ、中へ入りましょう!
こちらは入口のフロア。中央に心礎がありました。窓口で入場料を払います。
大人おひとり300円。朝9時から夕方5時までの営業時間となっています。
公園の敷地内にある三河武士のやかた家康館とのセット券は650円です。
上へと上がる階段はそれなりに急かも…手すりをしっかりつかみましょう~。
2階からは松平家の紹介など、徳川家康にまつわる歴史を巡る展示が続きます。
家康のおじーさん、松平清康公。三河を統一し、尾張まで攻め込んだ英傑。尾張守山で
暗殺されなければ、家康どのはどのような歴史を辿っていたのでしょうね…。
(歴史にイフはありませんが…清康公は享年25歳。織田信秀、松平清康、今川義元
とのトライアングルも結構面白そうだなぁ…なんて勝手に想像してみる…)
こんな展示も…ちょっと持ってみましたが、腰が抜けそうになりました…あははー♪
(ワタクシ、ぎっくり腰の気がありますので~♪)
火縄銃が飾られていました。最初に発明した人は天才的ですよねー。どのようにして、
この形を思いついたのか…今は知る由もなく…♪
お城の模型も…こういう模型って結構お金かかるんですよね…。


最上階の5階まで上がってきました。朝一番に入城したので、フロアにはワタクシのみ
あぁー、ワタクシのお城。天守独り占め…ほほほ♪


こちらにも城下町の案内がありました。
家康が浜松へ移った後、岡崎の城は長男の信康公が差配することになりました。
正妻の築山殿も岡崎に残ることに…そしてその後は皆さまもご承知のとおり…
1579年9月、信康公は家康の命により切腹することとなりました。享年21歳。
築山殿共々、生を終えることとなりましたが、その理由は武田信玄公に内通したから…
織田信長からの指示があったから…あるいは浜松の家康との関係が微妙になったから…
…などなど諸説ありますが、本当のところはどうだったのでしょうね。
若いながらも文武に秀でた武将であったといわれておりますし…。
信康と一緒に西三河を治めていた筆頭家老の石川数正は後日、秀吉の元へ出奔したり
もしていますから…往時のことは往時の人達しか知らないところもあったのかな…
ふとそんなことを思ったりもします(往時のことを想像するのもまた楽しいですが…♪)
5階は外にも出れます。ぐるっと一周できますよー。
案内看板もあります。晴れれば、もっと見えたかなー。
岡崎は八丁味噌発祥の地だとか…そんな展示もありました。
むむっ!謎の展示が。望遠鏡だ…でも固定されている…?
望遠鏡を覗くと…菩提寺の大樹(だいじゅ)寺が見えます。逆に大樹寺の山門からも
お城が見えるのですね…
(双方の間に建物が建たないようにしているのは、それはそれで凄いことかも…)
さぁ、そろそろお城から出ますかー。
お城を紹介する岡崎市さんのHPがありました。よろしければご覧ください。
天守の前に井戸がありました。
にゃるほど…出世開運の井戸、良いですねー(写真を撮らせていただきましたー♪)
城を後にして、お次は公園の北側にある三河武士のやかた家康館へ。その道中に…
家康どのの産湯の井戸と伝えられる井戸がありました。
井戸の説明もありました。お水は今も湧いているのかな?
この日も暑く、そして湿気がムシムシ…紫陽花さんも気持ちぐったりしているような~♪
敷地内には能楽堂もあるのですね…一度舞台で舞ってみたい…ホホホ♪
しかみ像さんもいらっしゃいましたー!
己を見て、己を知れ…人はひとりでは何もできないものであります…。
家康館に到着しました。先ほど共通券を買いましたから~さぁ入りましょう♪
館は1階が企画展、地下1階が常設展です。
この日は1階は展示物の入れ替えで改装中でしたので、地下1階を見学しました。
入口を入って左手には家康さんを巡る女性と子供たちを紹介するコーナーがありました
(たくさんのお相手とお子さんの関係図が面白かったです。家康どのはなんとパワフル
なお方…そりゃ息子さん同士の間でも色々ありますわね…)
地下1階のフロアは松平一族、三河の諸城の関係などこれまでの歴史に触れることが
できます。動画やパネルがたくさん展示されていました。
三河は西に尾張の織田家、東は今川家と双方に挟まれ苦労する土地柄でした。
その中で英傑と呼ばれた清康公が三河を統一し、次は尾張か…その矢先で清康公が
亡くなると、後はこれも皆さまご承知のとおり…三河は今川家の浸食を受けていく
こととなります。
桶狭間の戦いでもしも義元が命を落としていなかったら…軍師と呼ばれた太原雪斎公が
戦時にまだ存命だったらどうなっていたか…なんて想像するのも…イフですね😊
武具の展示コーナーもありました。手に取って眺めることができます。
火縄銃をカチャリ!銃はそれほど重く感じませんでした。
織田信長公が考案されたといわれている三間半槍、それと徳川四天王本多忠勝が使用
したと伝えられる名槍蜻蛉切のレプリカが展示されていました。
少し持ち上げることができます。天井を見上げて…三間半槍、むちゃくちゃ長いです。
実は戦でどのように使われたか、未だによくわかっていません。
上から下へと叩き下ろしたのか、兵が並んで一斉に前へ向けて押し出したのか…。
戦の地形もあるでしょうし、敵兵の武具にもよるところはあるとは思いますが…。
(タイムマシンがあれば、その頃へ行って戦を眺めることもできますのにね…って、
ちょっとアニメの観過ぎですなぁ~😊😊)
長さのイメージ…槍は誰が作って、誰が用意したのか…色々謎は多いです。
忠勝公はぶんぶん振り回して、そして突きまくっていたのでしょうか…。
太刀も展示されていました。触ることができます(勿論抜けませんがー♪)。
むか~し、むかし、田舎の祖父母の家に太刀が飾られていたような…。


太刀にも置き方が…1キロぐらいの重さなのですね…。
腰に差すと其れなりに重いかしら…。
兜の展示もありました。往時の日本人の頭は意外と小さかったのかも…。
鞍もありましたー。お休みの日にはお子さんが嬉しそうに乗っていたりして~♪
色んな展示があって面白かったです。歴史の紹介がたくさん…お近くを訪ねた際には
寄ってみてもよいかもしれませんね。
本当はもっとお写真を紹介したかったのですが、館は基本写真撮影NGでありまして、
こちらの武具コーナーだけ撮影可能となっております。
展示コーナーのパネルなどは岡崎市さんのこちらのHPからどうぞ♪
(個人的には、動画スペースはNGのまま、展示パネルは撮影可にした方がSNS
などで紹介もしてもらえるし、施設をより皆さんに知ってもらえるだろうに…
少しもったいないなぁーそんな印象を受けました。まぁこれまで色々あったの
かもしれませんが…)
さぁ、おしごとへ、名古屋まで移動しますか。岡崎公園、のんびりできる良いところ
でした。訪ねて良かったです。ありがとうございました!
道端に小さなお花さんが…またおいで♪と言ってくれたような気が…😊😊
岡崎公園前駅から名鉄電車に乗って移動しました。出発してすぐ矢作川を渡りました。
名古屋の繁華街、栄の街に着いたのはお昼前。通りをしばらく歩くと…のぼり旗が見え
てきました。さぁ、午後のおしごとに向けてパワーチャージ!
本日訪ねたのは「昼だけうなぎ屋 栄本店」
夜は別の料理屋さん。お昼だけうなぎを提供する間借り形式のお店です。
せっかく名古屋に来ましたので、うなぎをいただかないと~テヘヘ♪
(それにしても、名古屋蒸し暑いです!この独特の暑さ…名古屋に来たなぁ~と感じ
ますねー)
注文したのはこちら、ふじたま丼。先着5名様特別料金2,200円ナリ!(税込み♪)
うまきいっぱい♪ 熱いダシをかけていただきました~美味しかったです。
夏ですねー。
この後、お仕事の合間にも他の城跡を訪ねました。そのお話はまた別の機会に…。
本日はここまでにいたしとうございまする~😊😊
(たくさんの写真となりました…ご覧いただきましてありがとうございました♪)
今日は名古屋へ出張した日を振り返った一日となりました。
ではでは!
最後までご覧いただいてありがとうございます! お礼申し上げます!!