今日の東京は118人の感染者。
いやー予想してましたが、あっさり100人を超えると、なんかヘコみますね。
あー凹む。。。
これであとは無人の荒野を進むだけになるのかなぁ~~。
あーニューヨークと同じ道を辿るのか?
そうかもぉ~~おおっ。
ここまで来ると、なるようにしかならんし、という気もしますが・・・。
こりゃ各自、規則正しい生活ときちんと睡眠をとることを心掛けねばっ!
とにかく体力落とすのをまずは避けないとね!!
(風邪やウィルスは体力の低下から来ることも多いし・・・)
帰りの電車でふと思ったのが「風の谷のナウシカ」のこと。
ご存じ、宮崎駿さんの名作ですね!
なんでナウシカとつながるかというと、なんか今の展開って、ナウシカのストーリーと
似てるところが多いなぁ~と。
人間(土鬼)が作り出した粘菌が暴れだして手に負えなくなるでしょう。
あちこちで街や人が飲み込まれ、
粘菌が出す息が有毒すぎて今までのマスクも通用しない、
これまでの医療技術がまったく通用しない。対抗策がない。
今のコロナと、ワクチンがなくて対抗策がないところもすごく似てる。
それでナウシカはどういう展開になったかというと、
オームやら蟲やらが一か所に集まる。
そこに粘菌たちも集まってくる。
その場所は粘菌たちの集合場所だったんですね。
オームや蟲たちはそこで粘菌に食われることによって、彼ら(粘菌たち)を受け入れた
んです。
粘菌も仲間だと。
オームや蟲たちはほとんど食われました。
しかし、その後、散り散りになった粘菌たちはもうひとつに集まることもなくなり、
毒素も吐くこともなくなり、どこにでもいる普通の粘菌となります。
自然の中の一部になるのです。
人によって作られた生き物であったとしても、同じ生物、仲間として受け入れます。
粘菌たちの心をナウシカは読みとります。
粘菌たちはまとまって移動しながら、叫んでいました。
「怖い、怖い・・・」と。
あ、決してコロナウィルスが人為的に作られたものだ!と言いたいわけではありません
よぉ~。
ただ未知のウィルスは今、粘菌と同じように広がりながら叫んでいるのではないか。
「怖い、怖い・・・」と。
あー、すっかり妄想癖であります(汗)。
そんなことを思うと、宮崎駿さんって、やっぱりすごい人だなぁ~なんて思ったり
してます。
今のコロナ騒ぎを聞いて、駿さん、どう受け止めているかな…ふと思います。
風の谷のナウシカを映画しか見たことがない方は、ぜひコミックを読まれることを
お薦めしますよ。
アニメージュ・コミック・ワイド版。7巻まであります。
映画は2巻までしかやっていないし、原作から思いっきり変わってしまっているので、
全然違う作品になってしまっておりますゆえ。。。
(アメリカでは更にカットして映画を放映して、宮崎さん激怒したとか!ふふふ)
今、読むものがないよぉ~という方にぜひ!おすすめ!!
そう言えば、あれ?
今日は夕方からの安倍首相の会見がないぞぉ~~。
毎週土曜日は会見ではないのかぁ~~。
安倍さん、やっぱりちょっと疲れてるかな。
国のトップはただひとり。
みんなからあれこれ言われ、マスコミからもホッチキスで報道されて、
真意が伝わらないし。
アベノマスク(マスク2枚)の話も、「医療機関へ1500万枚配布し、学校へも配り
その他もろもろ配布して…最後に各家庭に2枚配布…」という流れだったんですけど、
マスコミたちが最後の「2枚配布」のところだけ、ホッチキスで報道しちゃった!
「2枚配布しかしない」って言っているような印象を植え付けてね。
そりゃ変なインパクトになるよね。
「マスク2枚だけかよっ!」って!
みんな思うよね。
安倍さんを決して擁護する気はないけれど(確かに動きは遅いし、向いてる方向違うし
決してタイミングが的確とは言えないところはあるとは思いますけど)、マスコミも
安倍さんが嫌いだからと言って、国益を下げるような偏向報道は避けるべき。
もしも自分が安倍さんの立場だったら・・・と思うと、想像を絶する!!
すごいプレッシャー、たったひとりで、判断していかないといけない立場。
そりゃ顔色だって悪くはなりますわ。
日本が大変になっているのに、日本を貶める報道ばかりしてどーするの。
文句言うのは楽だけどさ。批判するのは簡単だけどさ。。
だから若者はテレビやマスコミを相手にしてないのよ。
信用してないから。
逆に高齢者はあっさり信用してしまうから。それはそれで問題。
なんて思ったり。
あーひとりごと。
そう言えば、ナウシカって、ホメロスの叙事詩「オデュッセイア」でスケリア島に
漂着した主人公オデュッセウスを迎えた乙女の名前なんですよね-。
もうひとりの主役、クシャナはイランの「クシャーナ王朝」からかな。
サンスクリット語では「kSaNa(クシャナ)」は、「刹那1/75秒」という意味とか。
つまり、今この瞬間という意味らしい。。。素敵。
宮崎さんの作品は乗り物も奇抜だし、キャラクターも個性豊か。
名前の由来も考えておられるなぁ~と(あ、当たり前か!)
晩御飯が近いので、ではここまでということで!
最後までご覧いただきありがとうございます! お礼申し上げます!!
最後に⭐マークをぼちっと押していただけたらうれしいです。。。