先ほど緊急事態宣言が全国に拡大されましたね。
世の中、コロナコロナ・・・ですが、
何か忘れていることがいっぱいあるような・・・
ふと思ったのが水不足。
この冬は全国的に雪が少なかったですよね。
あ、岩手県あたりは多かったかな?
むかし通った安比スキー場(眺めがいいので大好きです)はむちゃくちゃ多い雪の量
でしたが、あのあたりは特別かも~。
話を戻して、そうなんです。
雪不足がどう影響するか、ちょっと心配してます。
雪は「白い石炭」とも呼ばれ、夏の渇水期に向けて、農業用水、工業用水、生活用水
としてもとても大切なもの。
これから田植えの時期を迎えますよね。
私も茨城県のつくば市へ通勤するとき、利根川の鉄橋あたりのたんぼに水を張り始めて
いるのを見て、「あーそろそろだなぁ~」なんて思っていました。
今年はどうでしょうね?
もちろん、大雨が降ったり、いずれ台風が来たり・・・と他の要因はありますが、
まずは雪解け水ですよね。
ちょっと今年は気になります。
歴史を見ても、疫病が発生した年は日照りや渇水がなぜか起きたりしてます。
コロナはある意味、疫病。
去年は大雨や台風が続いた印象があるので、みなさんまだ実感はないと思いますが、
今年は水不足が危ないような気がします。
工業用水、農業用水から取水制限始まりますので、今年はただでさえ、コロナ騒ぎで
食料調達がテーマとなりそうな年なのに、これに水不足による食糧難なんてなったら
目も当てられない。。。
利根川水系の最大のダム、八木沢ダムは今のところ99%の貯水率。
(ある意味、満水なのは当然なのですが・・・)
これからどうなるか。
全国的にも。
雪解け水が期待できないわけですからねー。
時々、ダムの貯水率めぐりをしてみようかな~と思ったりしてます。
いかんせん、昨年の風水害でダメージを受けた耕地が多いんで。
コロナ騒ぎ以前に、そもそも復旧復興が遅れているところも多くて。はぁ。
コロナばかり見ていてはダメかも。
他にも忘れていることはないか・・・もう少し考えてみます。
ではでは!
最後までご覧いただきありがとうございます! お礼申し上げます!!
最後に⭐マークをぼちっと押していただけたらうれしいです。。。