今日の東京は一日晴れ。
気温も20度まで上がって、この時期にしては、暖かな日和…
このような日は早起きをしないともったいないですね!
早起きは三文の得♪♪
…ということで、今朝は7時に起きました。
高校の息子さんは学校へ。中学の息子さんは野球部の練習へ、それぞれ出発!
今日は、高校の学校公開があるので、ワタクシ参加することにしていました。
(高校の校舎内にはめったに入れないですからね…ワタクシ、イベント大好きなので♪)
せっかく都内へ出るので、高校へ行く前に途中下車して、
前々から行きたかった「旧古河庭園」に寄ることにしました。
旧古河庭園に寄る前に、もう一か所寄り道を…(いつも寄り道ばかりしてますね♪)
ふと立ち寄ったのは、ワタクシが住む板橋区の名前の由来となる「板橋」
江戸時代、このあたりに旧中山道の板橋宿がありました。
今でも、旧道が残っていて、板橋という橋も健在です。
(このあたりです・・・)
旧古河庭園のちょっと手前を走っています。
今日は土曜のせいか、お客さんは多かったですね~~
旧古河庭園に到着です。立派な門構えです。
朝の9時から夕方5時まで。入園料は150円です。
都立文化財9庭園のうちのひとつです。
(他の庭園は、浜離宮恩賜庭園、旧芝離宮恩賜公園、小石川後楽園、六義園、
古河財閥の本邸として、1919(大正8)年に完成しました。
国指定の名勝なんですね…。
お庭が広いです~3万㎡もあります(東京ドームの球場内の広さぐらいです…)
男爵古河虎之介氏の本邸を造るため、当時のスペシャリストが結集!!
建物は、ジョサイア・コンドルさん。鹿鳴館やニコライ堂などを手掛けた方ですね。
奥様は、日本人女性です(前波くめさん)。
(東京駅を設計した辰野金吾は、コンドルのお弟子さんです)
庭園は、小川治兵衛さん。日本近代庭園の先駆けといわれる作庭家さんです。
京都ご出身で、平安神宮神苑、円山公園など、数多くの庭園を手掛けられています。
実は、今日訪問して気づいたのですが、今はバラの季節だったのですね(楽しみ!!)
手にウォッシュ!消毒はきちんとしましょうね~~
少し歩くと、本邸が見えてきました。一部修復されてはいますが、建物は当時のまま。
大正時代に戻ったかのようです・・・
少し離れて眺めてみました。東京都心でこのような場所が残されているのですね・・・
まずは庭園から散策することにしました。
散策路の入り口に、バラさんたちが…こちらはレディ・メイアン(メイアン令嬢)。
フランス由来。サーモンピンクのゴージャスなバラ…との説明がありました。
展望台からの景色です。もうしばらくすると、もみじが美しくなることでしょう~


雪吊りもありました。今年は東京、雪はどれくらい降るかな??
枯滝もありました。小川治兵衛さん、真骨頂ですな♪♪♪
庭の中心にある、心字池までやって来ました。庭園のあちらこちらに、いろんなタイプ
の灯籠が置かれています。心字池には「雪見型」灯籠がありました。
心字池の近くには、渓谷もあります。小川治兵衛さんが最も力を入れたとの説明が♪
ちょっと高台になっていて、ベンチから渓谷を眺めることができます。
ワタクシもベンチに座わって、しばしぼぉ~としておりました。
(気持ちよくって、動けなくなる!😊)
再び、本邸まで戻ってきました。庭園から見上げて…素敵な建物ですね♪
(左右のバランスが面白いです)
バラがいっぱい!多くの方々が、バラを眺め、写真に収め…みんな嬉しそうでした♪♪
バラはいっぱいありすぎて…ちょこっとだけご紹介を~
こちらは、ヨハネ・パウロ2世。その名のとおり、ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世の
偉業を讃え、バチカン庭園に飾るために選ばれたバラだとか…
こちらは、マリア・カラス。蛍光がかったローズ・ピンクのバラさんです。
今度はオレンジ色のバラを…その名は「ローラ」
フランス由来。元在仏コロンビア大使夫人の名がつけられたそうです。


こちらは「ピース」です。右は色違いの「ピンク・ピース」
第二次世界大戦の終戦の年に、平和を祈願して名付けられました。
こちらはドイツ由来の「メリナ」 ローズピンクは美しいですね・・・
青バラの代表格「ブルー・ムーン」 こちらもドイツ由来です。
どのようにすれば、このような色を出せるのでしょうか…自然って不思議です。
バラ園の一角には、秋篠宮家の眞子内親王さまのお印の黄木香もあります。
(あいにく、今日は咲いておりませんでした)
最後はワタクシの好きな、情熱の赤!「クレオパトラ」です。
ドイツ由来。ご存じ、エジプトの女王の名を冠したバラです。
しばらくバラを眺めていました…気持ちいい~いやぁ、癒しになります♪♪
お客さんもみなさん、とっても嬉しそう♪
(キャーキャー言いながら、写真を撮りまくっていました…)
さぁ、次は本邸に入りましょう。
本邸に入るには、大人おひとり400円を追加で支払います。
(庭園は東京都が運営していますが、本邸は大谷美術館さんが運営しているためです)
本邸内は、写真撮影禁止です。
(代わりに、玄関に飾ってありました、パネルの写真でご紹介します~)
本邸は今、「大谷美術館」さんが運営されています。
入口におられたお姉さんにお聞きしたら、
コロナ渦のため、現在ガイドツァーは行われていないそうです。
普段は2階も見学できるそうですが、今はNGとのこと。
(残念っ!でも、狭ければしょうがないか…そりゃそうですよね…)
間取り図をちょっと拡大・・・いろいろお部屋がありますね!
素敵なお部屋でした。天井のシャンデリアは当時のままだそうです。
大食堂では、お茶できますよ。
(ケーキとセットで1300円ですけど…ちょっとお値段張りますね~)
小食堂にはテラスがあって、庭園が一望できます。テラス席でも喫茶は可能とのこと。
のんびりできる季節であれば、テラスでお休みするのもいいかも…
最後に、再び庭園を眺めて…
庭園も散策できたし、素敵なバラさんたちにも出会えたし…
本邸を眺めて、歴史を感じることもできましたし…嬉しいひとときでした😊
(ありがとうございました!!)
旧古河庭園さんのHPもどうぞ…四季折々、いつ訪ねても癒されると思います。
さぁ、そろそろ、息子さんの高校へ行きますか。
お昼になってしまう~学校公開が終わってしまう~(爆)
年に一度の学校公開。
高校なんてめったに入れないですからね…ひょこひょこやって来ました(笑)。
同じような考えの方が多いのか、結構親御さんが来ていました。
(みなさん、遊び心があるのね!⇒それはワタクシだけかぁ~)
息子さんを見るのもあるけど、学校をうろちょろしたかったので…あはは。
あんまりパシャパシャ撮っていると怪しまれますので(!)、この辺で。
懐かしいなーー高校。
ワタクシの高校時代を、ふと振り返っていました。
高校生活って3年しかないし、あっという間ですもんね。
勿論勉強も大切だけど、それよりも何よりも、高校生活を楽しんでね!
(息子さんは「3年長げぇーー」と、つぶやいていましたけど…あはは~)
おうちに着いたのは、午後2時すぎ。
何も食べてない…腹減ってクタクタ…食事を作る気力もなく…
そんなワタクシの目に飛び込んできたのは「カップヌードル♪」
いやぁ、インスタント偉大です!ありがとう安藤さん!!
お湯を注いで3分でOK♪(美味しくいただきました!)
その後はのんびり、お昼寝でした。
お昼までにパワーを使い切った感じですね♪
今日は天気も良かったから…思い切って出掛けて良かったです。
「早起きは三文の得」って、本当かも…。
今日は、庭園で癒し&息子さんの日々を眺めた一日でした。
ではでは!
最後までご覧いただいてありがとうございます! お礼申し上げます!!