今日も昨日も…東京は暖かな一日でした。
この時期には珍しく、気温も20度を超えました。
暖かな日は嬉しい…ベランダでお茶をズズズ…と啜って…あぁ縁側気分です😊
でも週明けには寒くなってしまうようですね。
(ひととき、ひとときを大切にしなくちゃなぁ~なんて思いました)
昨日は朝起きたら、外がピカッーと晴れていたので
「そうだ!都内をサイクリングしよう~♪」と食事もそこそこ、お出かけしました。
⇒息子さんの年1回の学校公開がありましたので、ついでにサイクリング…という訳で♪
日差しが強いので、自転車を漕いでいると、薄っすら汗が出てきますね~。
自転車で1時間ほど漕いで、ふらりと寄りましたのはこちら、六義園さん。
開園したばかりでしたので、入場枠が空いていて、すんなり入れました。
(開園は9時からです)
ちょっと入ってみましょうか。
入口で消毒液ウォッシュ♪のあと、検温して中へ入ります~。


六義園は江戸時代、五代将軍徳川綱吉の信任が厚かった川越藩主・柳澤吉保によって
1702年、柳沢家の下屋敷としてこの地に築園されました。
六義園の名の由来は、中国の詩の分類法(詩の六義)に倣った古今集の序にある
和歌の六体(そえ歌、かぞえ歌、なぞらえ歌、たとえ歌、ただごと歌、いわい歌)
にあるとか。
柳澤吉保自身も和歌に造詣が深かったことから、紀州の和歌浦の景勝などをなぞらえた
回遊式築山泉水式の庭園を自ら設計し、完成させたと言われています。
明治時代に入ってからは、三菱の創業者、岩崎弥太郎の別邸となりました。
1938年には岩崎家より東京都(当時の東京市)へ寄贈され、今日に至っています。
関東大震災でも被害がなく、築園当時の雰囲気を残しているといわれる六義園。
1953年には国の特別名勝にも指定されています。
ひと休みできました。1時間自転車を漕いでいましたからねぇ~。
美しい景色も眺めて、癒しのひとときをいただきました。
さぁ、もう少し庭園を巡ってみますか!
吹上茶屋のおばさまが笑顔で「ありがとうございましたー」とお見送り。
「ごちそうさまでした😊」とワタクシも笑顔でお礼です♪
藤代峠の頂上にはベンチが置いてありました。
暖かいですね…11月とは思えない日和です。
ここでもしばらくぼぉ~として、動けなくなりました。
再び藤代峠を振り返って一枚パシャリ♪
「またおいで。今度は夏のセミの頃もいいよ~」
そんな声が聴こえてきたような気がしました。
六義園は6年ほど前に訪問したことがあります。
そうでした、前回来たときは夏でしたね。
藤代峠でセミの声をずっと聴いていたっけ…♪
(今日はありがとうございました!また来ますね~)
久しぶりの訪問でした。
1時間半ほどでしたが、のんびりさせてもらいました。
朝一番に来たからか、お客さんも少なく、静かに過ごすことができたかな。
また近くに寄ったときはおじゃましたいと思います。
最後に六義園さんを紹介するHPを…都会の中のオアシスのような庭園。
お近くに来られることがございましたら、立ち寄られてみてはいかがでしょうか。
学校公開の見学を終えて、おうちへ帰ることとしました。
途中で寄りましたのはこちら、巣鴨通り地蔵商店街。
とげぬき地蔵尊(高岸寺)で有名な通りですね…。
ゆっくりと自転車を漕ぎながら、ぶらぶらウォッチングです♪
その後、再び1時間ほど自転車を漕いで、おうちに着きました。
久々にサイクリングをしたので、結構疲れましたー。
こんなときは・・・


インスタントの塩ラーメンを食べて、その後ぼぉ~としていましたら
夕陽が部屋に差し込んできて…
そうだ!まだ暖かいから、荒川の土手へ行ってのんびりしよう~と思い立ちました。
思い立ったら…はい、即GO!ですね~(いつもこんな感じです…テヘヘ♪)
そんなこんなで昨日は一日中、ぐるぐると回っていたので、さすがに夜は
ワタクシの乾電池が切れてしまいました。
昨晩、ブログを書こうとしたのですが、ふとんでバタンキューとなってしまい…
はっ!と目覚めると、既に朝…。
一日遅れで昨日を振り返っております😊
あぁ今日、身体の節々が痛いです。身体重ーい!
(でも翌日に痛みが出るということは身体がまだ若いということ??…嬉しや♪)
ちょっと写真が多くなってしまいましたが、最後までご覧いただき
ありがとうございました。
今日はおうちでごろごろしていたら、あっという間に一日が過ぎていきました。
今週も始まりますね。
これから、さすがに寒くなってくるのかな?
明日も笑顔で、ぼちぼちやっていきましょうか…😊😊😊
昨日は都内をぐるぐるサイクリング…今日はそんな日を振り返る一日となりました。
ではでは!
最後までご覧いただいてありがとうございます! お礼申し上げます!!