
荒川を渡る橋から鉢形城跡を眺めて…難攻不落の城だったとか(確かに攻めるの大変そう…)
今週のお題「ここで一句、お願いします」
今日の東京は一日曇り。
気温もそれほど上がらず、一日中涼しい風が吹いていました。
(意外と洗濯日和だったのかもしれませんねぇ~)
昨日の暑さはいったいどこへ…
昨日サイクリングに出掛けた息子さんは、腕を真っ赤にして帰ってきていましたね。
(これから皮がペロペロ剝けてくるのかな~お風呂もきっとヒリヒリ…フフフ♪)

田んぼの稲も少しずつ伸びてきています…
昨日は午前中、お仕事をしていて(プチ・テレワークですね♪)、
あっという間にお昼に。
(狭いお部屋で…)ずっとパソコンを見つめていたので、疲れました。
外は晴れていい天気でした。
天気予報を見ると、しばらく晴れは来ない予報…。
フッフッフ…ちょっと出かけてこようかな…(ウズウズ♪♪)

東武東上線に乗って、終点の寄居駅まで…1時間半ほどの移動です

小川町駅を出ると、しばらくJR八高線と並走します

城跡の入口には大きな「鉢形城址」と書かれた碑が立っていました(あ、逆光で読めない…)
今回訪問しましたのは、埼玉県寄居町にある鉢形城跡です。
昔、一度だけ訪ねたことがあるのですが、その後敷地内の整備が進んで、
とてもきれいになった…という話を聞いていたので、訪ねたいと思っていました。

国指定の史跡です。24万㎡もあるのですね…広いですっ!
鉢形城跡は寄居駅から歩いて25分ほどのところにあります。
北側は荒川の断崖絶壁、東から南にかけては深沢川が流れており、
地形を上手く活かしたお城となっています。
お城は1476年(室町時代ですね…)上杉家の家臣、長尾景春によって築かれました
その後、山内上杉家、扇谷上杉家、後北条氏が抗争を続けるなか、
後北条氏が河越夜戦で両上杉氏を破り、武蔵国で優位に立つと、
北条氏康の五男氏邦がこの地を治める豪族藤田康邦に婿入りし、鉢形城に入りました。
(藤田家が北条家に屈した…ということなのでしょう…)

鉢形城の配置を案内する看板がありました。鉢形城はめちゃくちゃ広いのです…歩くの大変~でも気持ちいい♪
氏邦は城をどんどん拡張していきました。
現在残る縄張りは、氏邦が広げたものと言われています。
鉢形城は甲斐、上野に接する要の城で、武蔵国の最前線の城として位置付けられていた
こともあり、氏邦はその重要性をよく認識していた…ということなのでしょう。
(かの武田信玄、上杉謙信も攻めあぐねた要害のお城でもあります…)

こちらが入口、さぁ進んでいきましょう!

入口にはお城の地形模型図も置いてあります、要害の地であることがよくわかります


城の周りには集落が広がり、賑やかだったことでしょう…

散策道もきれいに整備されています。ちょっとした森林浴気分にも浸れます~♪♪

寄居駅側から入ると、すぐ本曲輪となります。本丸址の碑もありました

本丸から眼下の荒川を眺めて…いい眺めでした(こちら側からは攻めるの大変ですね♪)

本曲輪を眺めて…
本曲輪を後にして、次はお隣の二の曲輪、三の曲輪へと向かいます。

二の曲輪の入口に立派な鳥居さんがいらっしゃいました

参道をどんどん進むと…

左手には二の曲輪が広がります(どーんと広がっています)

しばらく歩くと、城山稲荷神社に到着しました

お社さんは静かに佇んでおられました…(今日はありがとうございます…とお参りしました♪)

そばには向き合う可愛らしいお稲荷さんが…


寄居町による発掘、研究も進み、敷地もきれいに整備されています。

三の曲輪から二の曲輪方面を望んで…広々としていて気持ち良かったです~

石垣、土塁も復元されていました(危険なので、登ってはいけませんよ~)

可愛らしい門も復元?されていました

虎口から先へと進むと…

諏訪神社さんがいらっしゃいました(誰もおらず、静寂でした…)

諏訪神社さんの案内看板がありました

現在地はこのあたり…ここまで1時間半ほど歩きどおしでした(広いお城さんです😊)

この先も進む道がありましたが、ちょっと怪しげな雰囲気…(日も暮れてきましたので、今日はここまでにしようかな?)

大きな古木さんが…(夏は蚊がすごいかも!)

鉢形城は日本百名城にも選ばれています

城内のあちこちには、いろはかるたさんが…(今週のお題に合わせて、一句ご紹介♪♪♪)

1590年、豊臣秀吉が北条氏の籠城する小田原城攻めを行ったとき、
ここ鉢形城も戦場となりました。
攻めるは前田利家、上杉景勝、真田昌幸、徳川家康配下の武将たち…総勢3万5千。
守るは北条氏邦の家臣3千…。
どう見ても勝敗は明らかでしたが、なんと城は1ヵ月も持ちこたえました。
最後は城兵の命を助けることを条件に降伏したとか…。
要害に立つ城ゆえ、攻め手も無用の損害を避けたのかもしれませんね…。

こちらは馬出。綺麗に整備されていました

鉢形城にはエドヒガンが植えられています。氏邦にちなんで「氏邦桜」と命名されました(きれいでしょうねぇ…一度見てみたいです)

次は外曲輪に行ってみましょう。深沢川を渡ります。往時はこのあたりでも激しい戦があったのかな?

暑かったからか、親子連れさんが川辺で水遊びをしていました(楽しそうでした)

外曲輪に到着。こちらも綺麗に整備されていました

外曲輪には鉢形城歴史館があります。もう夕方でしたので、開いていませんでした

鉢形城跡を紹介する看板が…今日は歩きました…
寄居町さんのHPには鉢形城跡を紹介するページがあります。
よろしければどうぞご覧ください~♪♪
www.town.yorii.saitama.jp

日も暮れてきました…そろそろ寄居駅へ戻りますか…

荒川の橋の上から、下流方面を望んで一枚パシャリ♪ 今日は川べりでキャンプをしている人も多かったです

さぁ、駅まで戻りましょう。懐かしい雰囲気のお店を発見!(こういうお店、昔はいっぱいあったなぁ~)

田舎の夏祭りをふと思い出しました…

いやぁ~こういうの好きです。思わず写真を撮ってしまいましたよ!

寄居駅まで戻ってきました。JR八高線、秩父鉄道、東武東上線の乗換駅でもあります


こちらは東武線のホーム。寄居駅は3社共同でひとつの改札となっています

同じルートで帰るのもどうかなぁ…と思っていましたら、秩父鉄道の急行電車「秩父路」が10分後に来るそうで…はい、決まりですね!

秩父路号の車内風景を一枚パシャリ♪ なんだか懐かしい車両でした…

いやぁ~暑かった!ほよろいで乾杯ー😊😊😊

熊谷駅に着きました。熊谷駅に来たのは実は初めてだったりします…

すっかり日も暮れましたね…

今回は午後からのお出かけでしたが、楽しかったです
今回は写真が多かったですが、最後までご覧いただき、ありがとうございました。
鉢形城跡を訪ねたのは10数年ぶりでした。
お城巡りは大好きですが、一度訪ねた城跡を再訪するのもいいものですね。
(整備されてすっかりきれいになったお城跡…なかなか良かったです)
ふらっと出掛けた小さな旅でしたが、楽しいひとときとなりました。

寄居駅へ戻る道中で綺麗なお花さんを発見!つつじさん?それともさつきさんかな??
今週もまた始まりますね…いろいろあるとは思いますが(あぅ…)
笑顔でぼちぼちやっていきましょうか~😊😊😊
今日は、昨日訪ねた鉢形城跡を懐かしんだ一日となりました。
ではでは!
最後までご覧いただいてありがとうございます! お礼申し上げます!!
にほんブログ村